ブログ
本日の授業では『夏草-おくのほそ道-』の2回目を学習しました。
中3生の皆さん、後期中間試験は確実に近づいています。そして今週末には前期内申が提示されますね。その内容をもとに、迫りつつあるテストに向けての計画を一緒に練りましょう。前回の反省を生かして、1点でも多く、点数を取りに行きましょう。攻めの姿勢です。
《本日の授業成果》
○ 「平泉」の概要・テーマについて理解することが出来ました。
○ 「平泉」の場面について、内容を理解し、現代語訳をすることが出来るようになりました。
○ 「平泉」の場面で描かれている俳句について理解す...
本日の授業では『夏草-おくのほそ道-』の1回目を学習しました。
中3の皆さん、自習は出来ていますか?目の前の宿題・課題で手一杯になってしまうことも多いかと思いますが、時間管理を上手にして、ぜひ自習時間も生み出してください。ぜひ、5分でも10分でも。先人は言っています。「ちりも積もれば山となる」。
《本日の授業成果》
○ 松尾芭蕉の旅への思いについて理解することが出来ました。
○ 「おくのほそ道」の文章の特徴について理解することが出来ました。
○ 「おくのほそ道」の冒頭部分について、内容を理解し、現代語訳をすることが出来るよう...
本日の授業では『君待つと』の3回目を学習しました。
中3の皆さん、体育祭を終えて少し落ち着きましたね。ここから約2か月後の後期中間までに、どのように学習していきますか?学校での勉強、GLでの勉強、そして自習・・・。すこし時間的に余裕がある今だからこそ、苦手科目の自習にチャレンジしてみて下さい!
《本日の授業成果》
○ 君待つとの「口語訳」が出来るようになりました。
○ 「句切れ」についての問題が解けるようになりました。
○ 「係り結びの法則」についての問題が解けるようになりました。
《問題》 [中学3年生レベル]
次の和歌で、係...
本日の授業では『君待つと』の2回目を学習しました。
中3の皆さん、体育祭が間近に迫り1日中練習をしているため、とてもお疲れのご様子です・・・。そんな中でも、授業中はちゃんと切り替えて集中して問題を解くことが出来る姿は、「真摯」という言葉がまさにぴったり当てはまります。頑張る姿に、頭が下がります・・・。
《本日の授業成果》
○ 「らむ」(~でしょう:推量)の使い方について理解することが出来ました。
○ 「句切れ」の仕方、その役割について理解することが出来ました。
○ 「序詞」の役割について理解することが出来ました。
《問題》 [中...
本日の授業では『君待つと』の1回目を学習しました。
和歌は日本の文学の中で最も古い歴史を持つ文芸の一つで、千年以上もの長い間受け継がれてきました。日本の代表的な3つの詩集を3回に分けて学習していきます。
《本日の授業成果》
○ 「万葉集」、「古今和歌集」、「新古今和歌集」の概要を理解することが出来ました。
⇒ 時代区分、撰者、歌風
○ 和歌で使われる文法について理解することが出来ました。
○ 「らし」、「ゆ」の使い方について理解することが出来ました。
《問題》 [中学3年生レベル]
次の[ ]部分の語句の意味を答えなさい。
...
本日の中3国語は「蝉の声」の2回目を学習しました。
《ポイント》
☆ 登場人物
○ 和男(中学3年生=受験生)
○ じいちゃん(九十歳ちかく)
・ 2人は散歩中
→ 介護付きの老人ホームを探している
・ 陸軍士官学校(戦争に関連した学校)の話題
→ 話題をはぐらかした
☆ 今回の読解ポイント
① じいちゃんの心情変化
→ なぜ「陸軍」の話題に触れたくないのか?
・ 戦争に対する考え方
・ 戦争で亡くなった友人たちの最期
・ 平和を強く願う気持ち
② 「和男」の名前の由来
→ 名前の重みを感じてどう思ったか?
・ 『平和の申し子』
...
本日の中3国語は「高瀬舟」の初回を学習しました。
《あらすじ》
高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。江戸時代、島流しを申し渡された罪人をその舟で護送するのは、京都町奉行の配下にいる下級役人の任務であった。
その1人である庄兵衛は、夏の近づくある夜、喜助という罪人を高瀬舟に乗せて護送することになった。だが、これまでの罪人の気の毒な様子と違い、喜助はどこか楽しそうにしている。それが庄兵衛には不思議でならなかった。その態度に、庄兵衛は島へ行く心持ちを喜助に尋ねる・・・。
《問題にチャレンジ!》
問1.「水のささやき」に用いられ...
本日の中3国語は「漢字の創造力」を学習しました。
《ポイント》
漢字は1字1字に意味が込められているが、組み合わせて熟語にすることで、さまざまな意味を表すことが出来る。日本語に新しい言葉が必要になった場合、この『漢字の創造力』を生かして新しい熟語が作られる。
《問題にチャレンジ!》
問1.次の外国語を翻訳して、漢字に直して書きなさい。
① スピーチ ②ヨーロッパ ③シンフォニー
問2.次の熟語を省略して、2字熟語を書きなさい。
① 安全保障 ②軍備縮小 ③農業協同組合
============================...
本日の中3国語は「漢字1:熟語の読み方」を学習しました。
《ポイント》
☆ 音読みと訓読み
○ 水(スイ)・・・音読み→音の情報
○ 水(ミズ)・・・訓読み→意味が分かる
☆ 熟語の組み合わせ
① 音+音
② 訓+訓
③ 音+訓・・・重箱読み
④ 訓+音・・・湯桶読み
☆ 特別な読みかた
○ 熟字訓・・・漢字一字一字の読み方に関わらず、熟語全体で特別な読み方をする。
《問題にチャレンジ!》
問. 次の熟語の読み方をそれぞれ2つずつ書き、それらの読み方のときの意味を答えなさい。
① 一行 ②三月 ③生物
========...